雑記 notes
創作で思ったこと、近況報告など

2025.01.11 1次創作・新企画考え中
冷静に考えて、自分のやった1次創作漫画って最初に考えたモノ(キャラとか設定)だけで、10年くらい放置していて、 経験が一切ないに等しいということに今更気づきまして。いやこれは思ったより大変だぞと既に思っております。でも、今の自分だからこそ「やれる」と思えるようになったので、そこは仕方ない部分もあるのかなと。 (この段階までくるのが遅すぎるという話は別として)
今作、キャラデザは無事決まり、ストーリーなど、自分の中で作品の「世界」がどんどん動いている。 それ自体は良いことなのだけど、これが面白いのかは別の話。 例えばこれはウケないとなった時に、今描いている世界を放棄して、どんどん次に行くのが正しいのか... それとも、そうやって作家が各々作った世界をお出しして、評判の良いモノがメジャーになっていくだけの身も蓋もない話なのか。 おそらく後者な気がしています。 結局、その人から生まれる「世界」が作家性であり、そこの部分がどうしようもない場合、 多少の工夫はできても本質的には変わらないのかなと。 そう考えると作家側に出来る事は、生み出した「世界」をどれだけ客観的にエンタメに昇華できるかの努力、その一点しかないのかな。 よりよく見せる作画・構成・演出は技術・努力要素、 世界そのものは作家性(センス)なのかなと。 とりあえず一旦は「この世界」は自分のセンスを信じて、なるたけ面白い作品として世にお出しできるよう、頑張ります。

2023.08.14 夏コミお疲れさまでした。
新刊を手に取っていただいた方、ありがとうございました。 好き放題に好きなものを描いて、それを手に取ってもらえるのはウスイホン冥利に尽きるというか、幸せなことだと改めて思いました。一方、全然見向きもされないのではないかと、正直かなり不安でした。何を今更って話ですが、今回は当日特にそう感じたのです。 (描いてる最中は一ミリもそんな心配はしていないのにね)
「自分という需要に対して作り、それがほかの人にも共感してもらえれば最高」というのが基本ですが、実際に数字が出てしまう以上、 たくさん出てほしい的な気持ちはあります。この矛盾を抱えながらやるのが同人活動なのかなと思いました。
かといってみんなが幸せになるものを作るゾ!とはならず、結局今のスタンスでクオリティを上げるしかないかなと思ってます(脳筋)

2023.06.09 夏コミ参加します。
タマ怜本第2弾を頒布します。一応練習はしてきたので、あとはどこまでやれるか、自分にもわかりませんが、面白いとは思います。お楽しみに!
タマ怜本第1弾も在庫復活させる予定です。
⇒webカタログページへ

2023.04.26「HPはじめました。」
10数年ぶりに所謂「ホームページ」を再開しました。なんで今さらかというと、SNSのスピード感とは違ったペース、空間の媒体が欲しいと思いました。(むしろ今だからこそ?)まずSNSで絵を上げる場合、よほどのカリスマがなければ絵以外なんも言わないのが無難なのです。余計なことを言って損することはあっても得することはほぼないのです。ですから、当サイトはタイトルにもある通り「ばしらのホームページ」なのです。...とはいえ絵の話題しかあげませんが、SNSよりは少し身近というか、「雑記」ではパーソナルな部分を少しだけ出せたらと思います。好きな作品の話なんかもできたらなと。また居ないとは思いますが私と交流したい方がおりましたらお気軽にコメントや感想をください。